料率クラス(車両料率クラス)

分かりやすくいえば「修理費が高そうな車」「事故を起こしやすそうな車」「盗まれやすそうな車」など、保険会社が保険金を多く支払わなければならないような被保険自動車の場合には、その分保険料を多く支払ってもらおうというものです。
リスク細分型自動車保険などにより、近年では多くの保険会社(損保)が車両保険だけでなく「対人賠償保険・対物賠償保険・人身傷害補償保険・搭乗者傷害保険」などにもこの車両料率クラスを取り入れるようになっています。
-車両料率クラスの特徴-
・数字が小さいほど保険料が安い(1クラスがもっとも保険料が安い)
・スポーツカーや輸入車は基本的に車両料率クラスが高い(輸入車の多くは型式不明車として登録されていることが多いので8~9クラスに入れられています)
・4ナンバー車(軽自動車)には車両料率クラスがなく、すべて同じ保険料率
車両料率クラスを考えながら自動車を購入する人はほとんどいないと思いますが、保険料を安くしたいなら車両料率クラスの低い自動車を選択するのも1つの手です(車両料率クラスのことばかりを考えていると乗りたい自動車にはほとんど乗れないことが多いのが現実ですが・・・)。
1番、保険料が安い自動車保険は?
最大19社の自動車保険を無料で一括見積り!各損保のネット割引も適用♪
あなたに1番安い自動車保険はどこ?
